当ブログの技術選定について


技術者もすなる ぶろぐ といふものを、我もしてみむとて、するなり。

ということで、雑記ブログをすることにした。
その際、Astro という 静的サイトジェネレータ(Static Site Generator(SSG)) を利用してサイトを構築することとした。

以下で詳細を記載していく。

ブログを始める理由

主な理由は以下である。

  • 勉強する上で、インプットだけでなくアウトプットをしたほうが定着する
  • 何らかの形でアウトプットを公開した方が良い
    • 勉強していることの証明になる
    • 指摘(通称まさかり)で間違った知識を正せるかも?
  • ブログで収益化できる可能性がなくはない
  • 文章の練習になる

ブログ構築の主な選択肢

ブログを構築するにあたって色々方法はあるが、主な選択肢は以下が挙げられる。

  • 既存ブログサービスを利用する
    • はてなブログ
    • Qiita
    • Zenn
    • note
  • 自分で構築
    • Wordpress
    • SSG

勉強とお小遣い稼ぎという点で自分で構築したほうがメリットが大きいと判断した。
そうすると、Wordpress か SSG になるが、SSG の方が

  • ランニングコストをなるべく下げたい
  • セキュリティ的に安心
  • フロントの技術などの学びが多い

と判断し、SSGを使うこととした。

SSG の選定

https://jamstack.org/generators/ を参考にいくつか調べた。
覚えている範囲で調査結果は以下である。

  • Next
    • React の勉強が負荷が大きすぎると判断。
  • Jekyll
    • ちょっと古いかも?
    • せっかくなら新しい技術を勉強したい。
  • Hugo
    • ちょっと古いかも?
    • 日本語のサポートが少ない
  • Astro
    • Nextよりは学習が楽そう。
    • 慣れたらVue や React を使える。

以上より、とりあえず Astro を使ってみることにした。

ブログのデザイン

一旦 Astro のテンプレのブログを基にしたデザインにした。
理由は、

  • 勉強の一貫としてデザインをカスタマイズする可能性が高い
  • テーマのメンテナンスを結局やる必要がある
  • 個人で作られたテーマに対する信頼度が低い

あたりである。

デザインに詳しくないため、大分やっつけな修正ではあるが…。
一旦世に出すことが大事だと思うので、最低限読めるようになった現状で一旦ヨシとする。
そのうち改修予定。
また、コメント等のフィードバックを現状のデザインでは得られないので、追加する必要がある。

全体として改行位置が変なので、そのあたりも調整したい。
(markdownのパーサーが変な気がする…)

デプロイ先

まだデプロイ自体は記事を書いている時点ではできてないが、Netlify に無料でデプロイができたと記憶してるので、Netlifyにデプロイを考えている。

構築してみた感想

普段フロントエンドに触れてない身としては、かなり面倒だとは思った。(面倒すぎて1年ぐらい放置してた…)
特にサイトのデザインをどのようにするべきかがいまいち分からないのが大変なポイントになった。
さらに、この記事を書いている時点ではまだデプロイをまだしてないので、そのへんで詰まる可能性を考えると労力はかなりかかると感じた。
特にこだわりが無いなら Wordpress や既存サービスを使うほうが楽だとは思う。

ただ、自分でcssを弄ってみて少しずつデザインがいい方向に向かっていると思えたのは良い経験であったと思う。
ほとんどフロントの経験が無い自分でも、cssなしのhtmlよりは確実に見やすいサイトにすることができた点には感動すら覚えている。

当ブログについて

Aboutに注意事項など記載した。